
今回は前回に引き続き、カレコのカーシェアリングを実際に利用してみます。
会員登録の方法は前回記事にしているのでそちらを参考にしてみてくださいね。
いざ!カレコで初めてのカーシェアリング利用
まずタイムズカーシェアなどと同じようにスマホから公式サイトへログインし、予約を進めていきます。
複数あるカレコ利用可能駐車場から利用したい駐車場を選びます。
※利用可能駐車場は他のカーシェアリングサービス同様に都会であればあるほど多い傾向になります。
そして利用時間や車種を決めて進めていきます。
私の地域でのカレコはお洒落な鼓動デザインのマツダ車なども多くデザインにうるさい私には有り難い存在(笑)
予定時刻15分前に駐車場到着
タイムズ同様に予定利用開始時刻15分前から利用開始ができるので15分前に到着して車の鍵を開けます。
15分前に来たからにはちゃんと車の状態を確認したか等(←ざっくり笑)の表示がスマホ上にされるので「はい」で利用開始◎
そして車内へ乗り込むとタイムズ同様にダッシュボードを開けて鍵を取り出す。
詳しいマニュアルも用意されていたので気になる人は見てみてね。
発車したらしっかりとカーシェアであることを示すスタンド看板を元の場所に戻して出かけるように気を付けてください。
カレコのマークはある?
タイムズカーシェアでは車の後ろなどに「タイムズカーシェア」のシールが貼られていましたが、カレコはどうなの?と気になる方多いと思います。
画像を見てもらうと分かると思うのですが、やはりカレコもシールが貼られています。
ただ色が白なので黄色のタイムズのようにそれほど目立つこともないような?
このあたりは個人の感じ方かもしれないですね。
返却
ちなみにカーシェア利用中はカレコの管理画面では「現在利用中」と表示されているので念のため確認してみるのもいいかもしれないですね。
そして返却時間までに元のガレージに戻り、忘れ物がないかチェックして鍵をダッシュボードに戻し、車を出ます。
そして再びスマホ上で「利用終了」を選び利用を終了させます。
カレコを利用してみて感じたこと
まずカードで鍵を開けるわけではないので、カードの紛失の心配がないのでスマホのみで施錠するのはスマートだと思います。
もちろんスマホなくしたらダメですけどね(笑)
あと車種が私的にマツダ車やデザイン性のある車が多かったからデートとかにも使いたい車が多い。
あとタイムズだと予約でいっぱいだったりする日もカレコだと穴場的に車両が空いてたりするので助かる。
そして料金は私が入会時に選択したように「月額0円プラン」があるので全く利用しない月がもしあるなら本当に0円なので、そこも響く人には響くかもしれないですね。
この「月額0円」のおかけで、タイムズだけではもしもの時に予約が取れないとどうしよ...っていう不安を抱くユーザーにもオススメです。
利用しなくても0円なので◎