
広がるカーシェアリング
ここ数年カーシェアという言葉が一般的になってきました。
2018年8月のニュースでは最大手のタイムズカープラスが会員数100万人突破と報道されていてビックリ!
私は2015年くらいからカーシェアを使ってきたので、当時と比べたら本当に一般的になってきたなぁと感じます。
そこで今回はカーシェア(タイムズカーシェア)を数年使って感じたことを正直に書いていくので、カーシェアを利用しようかと迷ってる人は参考にしてみてください。
カーシェアのメリット
維持費がない
これカーシェアの最大のメリットですよね。
駐車場代やガソリン代、車検や税金といった自家用車なら必要になるありとあらゆる維持費がかからない。
私がカーシェアに惹かれたところであり、だいたい皆もそうかと思います。
特に「ガソリン代もいらない」ってとこはビックリする人多いみたいですね。
ガソリン代が不要の訳
週末ドライバーにおすすめ
私は車は休みの日しか乗らないので、車を買っても勿体なさすぎるんですよね。
私のような休日ドライバーなら尚更カーシェアをオススメします。
逆にいや毎日車乗りたいって人はカーシェアを利用するメリットはそれほど多くないかも。
車種が多い
カーシェアの魅力の1つに車種の豊富さがあります。
軽自動車からアウディなどの高級輸入車まで揃っていて、好みに合わせて選べる。
まぁ私の場合はデミオやMINIなどお気に入りの車に乗ることが固定化されてくので偏ってしまいます(笑)
商用系のバンまで用意されています。
分かりやすい料金体系
カーシェアでは基本的に「時間いくら」という計算なので分かりやすいんですよね。
例えば最大手のタイムズカーシェアでは15分206円(ガソリン代込み)からというという料金プランになってます。
他にも色んなプランがあります。
特に15分単位のご利用と6時間パックであれば、距離料金はかかりません。
例えばデミオを1時間借りた場合
仮に1ヶ月にこの1時間だけ借りた場合、月額固定料金の1030円から824円をあてれます。
まぁ逆にいうと全く使用しない月でも月/1030円かかることになりますが、このあたりは仕方がありません。
キャンペーンがある
タイムズカーシェアなどでは不定期で入会キャンペーンなどが実施されいてお得に入会できる場合があります。
例えば2018年8月31日までのキャンペーンは月額利用料金2ヶ月無料&カード発行手数料無料というもの。
保険も料金に組み込まれている
万が一の事故のためタイムズカープラスでは利用料金に補償が組み込まれています。
以下は公式サイトより抜粋したものです。
補償制度について
タイムズカープラスは、ご利用中の万一の事故に備え、下記の金額を限度とした補償があらかじめ利用料金の中に含まれています。対人補償(他人を死亡させたり、けがをさせたりした場合の補償)/1名につき 無制限 (自賠責保険 3千万円を含む)
対物補償(他人の物や車に損害を与えた場合の補償)/1事故につき 無制限 (対物免責額 0円)
車両補償(タイムズカープラスの車両に損害があった場合の補償)/1事故につき 時価額 (車両免責額 0円)
人身傷害補償(ご自身や同乗者が死傷した場合の補償)/1名につき 無制限
搭乗者の自動車事故によるケガ(死亡・後遺障害を含みます)につき、運転者の過失割合に関わらず、損害額を補償します。(限度額無制限:損害額認定は保険約款に基づき保険会社が実施いたします)
※搭乗者傷害は付保されておりません。
カーシェアのデメリット
どんなサービスもメリットもあればデメリットもあります。
個人的に気になるデメリットを紹介します。
乗り捨てができない
まぁこれができたら最強なんですけどね(笑)
カーシェアは返却するとき元々あった駐車場に戻しに行かないといけません。
当たりじゃん?と言われたらその通りなんですけど、分かっていても返すとき面倒なんですよね(笑)
せめてタイムズならどこのタイムズ駐車場でも乗り捨てできたら良いのになぁと思ってます。
まぁこのへんは無理な願いかな。
土日は取り合い
これは地域とかにもよると思うんですけど、平日は当日予約しても全然問題ないですけど、土日祝日は事前に数日前に予約しておかないと予約一杯で取れないことがあります。
特に小回りの良くてお洒落なフィットやデミオとかは争奪率高い印象です(笑)
と、まぁ気になるデメリットはこれくらいかなぁ?
車種によっては車のカラーが気に入らないとかはありますけど、それ言い出したらキリないんで省きました。
わナンバー
これは仕方がないですね。
レンタカー同様カーシェアのナンバープレートは「わ」になります。
20代前半の方とかは車離れのせいか「わ」ナンバーの存在すら知らない・気にならない人も多いと聞きますが、気になる人は気になると思うのであえてデメリットとして書きました。
タイムズステッカー
「わ」ナンバーよりもむしろこっちのほうが気になる人が多いかも。
私も慣れたとはいえ今でも少しは気になる。
タイムズカープラスの車には後ろのナンバープレートの近くに「タイムズカープラス」の黄色い四角のステッカーが目印に張られています。
つまりこの車はカーシェアリング車ですよ~と周りにお知らせしてるようなもんですね。
それを恥ずかしいと思うかこれほど一般的になったカーシェアリングなので何も気にならないと思うかは人それぞれで変わってきそうですね。
全車種禁煙
私はタバコを吸わないので気にならないんですが、タバコを吸う人は気になると思います。
ダッシュボードにも「完全禁煙!」などとステッカーが貼られています。
気になる車内の汚さ
これ意外と気になる人多いんじゃないかなと思います。
この3年間の間数えきれないくらい乗ってきた経験でいうと、汚いと思ったことは1度もないです。
みんな普通に乗って普通に返してるんでしょうね。
私は関西なので他の地域はわからないですけど...
便利なカーシェア
というように今回紹介した内容が私が感じたカーシェアを数年使用して感じた正直な感想です。
冒頭でも言いましたが、週末ドライバーやそれほどマイカーを使用していない人にとってカーシェアは本当にオススメできるサービスだと思います。